3710920269

「地域」研究者にして大学教員がお届けする「地域」のいろんなモノゴトや研究(?)もろもろ。

たび

モンゴル2023訪問記録(2)第16回ウランバートル国際シンポジウム

到着翌日の朝になりました。この日は第16回ウランバートル国際シンポジウムで司会と研究報告を行います。準備が十分できている気がまーったくしないのですが、とりあえずいっときます。

モンゴル2023訪問記録(1)2年連続21回目のウランバートルへ

今年もモンゴルに行ってきました。これから訪問記録をぼちぼちと書いていきます。

第20回世界社会学会議参加記(9)(終)Narrmよ、また逢う日まで

Narrmを離れる時がやって来ました。サザンクロス駅から空港に向かいます。行きしなに怖い思いもしましたが、帰りもやはり2階席を確保します。

第20回世界社会学会議参加記(8)Narrmを歩く

1週間続いた世界社会学会議が終わり、帰国の日になりました。午後に発つので、それまで市の中心部を巡ることにしました。

第20回世界社会学会議参加記(7)Farewell

第20回世界社会学会議、ついに最終日が来てしまいました。クラウンとコンベンションセンターに通うのも今日までです。

第20回世界社会学会議参加記(6)Last but One

第20回世界社会学会議も6日目。今日と明日で終わってしまいます。一抹の寂しさを感じたり、あっという間の会期で自分は何かできただろうかと思ったりしながら、今日も会場に向かいます。

第20回世界社会学会議参加記(5)サウス・ワーフにて

第20回世界社会学会議5日目。今日はいつもより冷える感じがします。といっても10℃を下回るかどうかぐらいなので、真冬の高知と比べたら大したことは無いのですが。

第20回世界社会学会議参加記(4)開催地点描

第20回世界社会学会議は中日の4日目になりました。この日は各セッションに加えて、私が所属するRC20のビジネス・ミーティングが予定されています。ただそれらについて無許可で公開するのは信義に反するので、いろいろと見たものをちらほらと。

第20回世界社会学会議参加記(3)研究報告2回目

第20回世界社会学会議3日目、研究報告2回目が午後に入っています。これさえ乗り切れば後は野となれ山となれ、じゃなくて何とかなるはずです。

第20回世界社会学会議参加記(2)研究報告1回目

第20回世界社会学会議2日目、今日と明日に研究報告です。ここまで来ると、もうできることはできるし、できないことはできないと、緊張を通り越して開き直りの境地になっています。

第20回世界社会学会議参加記(1)メルボルンからNarrmの地へ

第20回世界社会学会議、いよいよ開幕します。この日は開幕式典とウェルカムパーティーに出席します。

第20回世界社会学会議参加記(0)メルボルンへ

先日も投稿しましたが、第20回世界社会学会議に参加してきました。今回からシリーズで参加報告を書いていきます。

メルボルンに来ています

突然ですが、今メルボルンに来ています。25日に開会する第20回世界社会学会議に参加してきます。

JR米坂線羽前小松駅・山形鉄道宮内駅訪問記

春というにはまだ早いある日、山形のローカル線を旅しました。

第8回宿毛マラソンに参加してきました

連休明け最初の日曜日、第8回宿毛マラソンに参加してきました。といってもいちばん短い距離へのエントリーでしたが、気分良く走ることができました。

はだしマラソンとTシャツアート展に今年も行ってきました

黒潮町の入野海岸で行われた第38回高知大方シーサイドはだしマラソン全国大会に前年に続いて出走。合わせて開催中のTシャツアート展にも見てきました。

常磐線最後の運転再開区間に乗りに行ってきた話

ずいぶん前の話になりますが、東日本大震災の被害を受けた常磐線のうち、最後まで不通だった富岡-浪江間がついに運転再開になったというので、乗りに行ってきました。

大豊町南大王集落の福寿草が見頃です

大豊町南大王集落で今年も福寿草まつりが行われています。生憎の天気でしたが、出かけてきました。

市原ぞうの国にぞうさんと行った話

千葉県市原市にある「市原ぞうの国」。前々から行きたいと思いつつ未踏だったのですが、先日思うところがあって実際に訪れることにしました。

只見線只見-会津川口間乗車で日本の鉄道営業路線「完乗」(後編)只見から会津川口、会津若松へ

JR東日本只見線で小出から只見までやって来ました。ここから会津川口までは長らく災害による不通が続き、以前来た時は代行バス利用。日本の鉄道営業路線「完乗」に向け、いよいよ列車で走りはじめます。

只見線只見-会津川口間乗車で日本の鉄道営業路線「完乗」(前篇)小出から只見へ

10月1日に全線の運転を再開した只見線に先日乗ってきました。これで代行運転を含む日本の鉄道営業路線暫定完乗の「暫定」が取れ、本格的に完乗できたことになりました。

四国・高知「道の駅」スタンプラリーで当選しました!

先程届いた小包。何かと思ったら、高知県内の道の駅スタンプラリーの賞品でした!高知に来て以来8年目、ついに当選しました!

阿佐海岸鉄道DMVで室戸岬を回ってきました

鉄道路線と一般道路の双方を走れる阿佐海岸鉄道のDMV(デュアル・モード・ビークル)。土曜・休日には室戸岬を回るルートで1往復運転されています。このほど起点から終点まで乗り通してきました。

すみのえアート・ビートに行ってきました(3)今年も実現!空飛ぶミニアヒルちゃん

開始以来降り続いていた雨がようやく小降りになりました。そのおかげで、中止になっていたはずのミニアヒルちゃんの飛行ができるようになったとのアナウンスがあり、急いで見に行くことにしました。

サッカーの帰りにアクトランドに行ってきました

春野へのボンネットバスのコラボチケットにはアクトランドの1館入場券がついています。帰りはアクトランドからはりまや橋付近への送迎もあるので、行ってみることにしました。

すみのえアート・ビート2022に行ってきました(2)雨でも元気な名村造船所跡

ウォークラリーを終えて、名村造船所跡に戻って来ました。雨は強まるばかりですが、それでも出店者・参加者の皆さんは元気です。

すみのえアート・ビート2022に行ってきました(1)雨のウォークラリー

今年もすみのえアート・ビートが開催されます。天気が悪い中ではありますが、アヒルちゃんと会える年に一度の大事な機会に出かけてきました。

11月6日・20日の春野総合運動公園陸上競技場へのアクセス

2022年10月1日にとさでん交通がダイヤ改正を行いました。また、春野地域のデマンドタクシーの運行形態も大きく変わっています。そこで、高知ユナイテッドSCのホームゲーム残り2試合のアクセスについて、まとめてみました。

土佐の豊穣祭in嶺北に行ってきました(2022年版)

新型コロナウイルス感染症のために去年、一昨年と開催できなかった土佐の豊穣祭in嶺北が3年ぶりに復活!今年の会場、大豊町のゆとりすとパークおおとよに行ってきました。

IPBLグランドチャンピオンシップ2022(5)表彰式

戦い済んで、文字通り日は暮れて。IPBLグランドチャンピオンシップ2022、残すは表彰式のみとなりました。