3710920269

「地域」研究者にして大学教員がお届けする「地域」のいろんなモノゴトや研究(?)もろもろ。

モンゴル2023訪問記録(2)第16回ウランバートル国際シンポジウム

到着翌日の朝になりました。この日は第16回ウランバートル国際シンポジウムで司会と研究報告を行います。準備が十分できている気がまーったくしないのですが、とりあえずいっときます。

モンゴル2023訪問記録(1)2年連続21回目のウランバートルへ

今年もモンゴルに行ってきました。これから訪問記録をぼちぼちと書いていきます。

山田と書いて立役者:高知ファイティングドッグス対愛媛マンダリンパイレーツ@土佐山田(2023.9.17.)

前日の敗戦で今季のポストシーズン進出の望みが潰えた高知ファイティングドッグス。しかし個人タイトルやNPBドラフト会議に向けた戦いはまだ続きます。この日は香美市土佐山田スタジアムでの愛媛戦、私にとっては初めての球場です。

論文「モンゴル国における地方移住促進―『 Uターン運動』の現状と課題」著者最終稿をウェブ公開しました

"Collaboration"第13巻に掲載された論文「モンゴル国における地方移住促進―『 Uターン運動』の現状と課題」について、このほど許可を得て著者最終稿をセルフアーカイブ(ウェブ公開)しました。

Independent Research Institute of Mongolia訪問を紹介していただきました

先日モンゴルの研究機関IRIM (Independent Research Institute of Mongolia)を訪問したところ、先方よりニュースとして取り上げていただきました。

第16回ウランバートル国際シンポジウム「モンゴルにおけるシルクロード文化遺産」で研究報告を行いました

第16回ウランバートル国際シンポジウム「モンゴルにおけるシルクロード文化遺産」 で研究報告を行いました。久々のモンゴル語報告です。

第20回世界社会学会議参加記(9)(終)Narrmよ、また逢う日まで

Narrmを離れる時がやって来ました。サザンクロス駅から空港に向かいます。行きしなに怖い思いもしましたが、帰りもやはり2階席を確保します。

第20回世界社会学会議参加記(8)Narrmを歩く

1週間続いた世界社会学会議が終わり、帰国の日になりました。午後に発つので、それまで市の中心部を巡ることにしました。

第20回世界社会学会議参加記(7)Farewell

第20回世界社会学会議、ついに最終日が来てしまいました。クラウンとコンベンションセンターに通うのも今日までです。

第20回世界社会学会議参加記(6)Last but One

第20回世界社会学会議も6日目。今日と明日で終わってしまいます。一抹の寂しさを感じたり、あっという間の会期で自分は何かできただろうかと思ったりしながら、今日も会場に向かいます。

第20回世界社会学会議参加記(5)サウス・ワーフにて

第20回世界社会学会議5日目。今日はいつもより冷える感じがします。といっても10℃を下回るかどうかぐらいなので、真冬の高知と比べたら大したことは無いのですが。

第20回世界社会学会議参加記(4)開催地点描

第20回世界社会学会議は中日の4日目になりました。この日は各セッションに加えて、私が所属するRC20のビジネス・ミーティングが予定されています。ただそれらについて無許可で公開するのは信義に反するので、いろいろと見たものをちらほらと。

第20回世界社会学会議参加記(3)研究報告2回目

第20回世界社会学会議3日目、研究報告2回目が午後に入っています。これさえ乗り切れば後は野となれ山となれ、じゃなくて何とかなるはずです。

第70回よさこい祭り、高知大学演舞場がデビュー!

4年ぶりの本祭として開催される第70回よさこい祭り。高知市内各地の競演場・演舞場に、今回新たに高知大学演舞場が加わりました。初日10日は台風により中止となったものの、本日11日は無事開催決定。記念すべき「杮落し」に行ってきました。

第20回世界社会学会議参加記(2)研究報告1回目

第20回世界社会学会議2日目、今日と明日に研究報告です。ここまで来ると、もうできることはできるし、できないことはできないと、緊張を通り越して開き直りの境地になっています。

第20回世界社会学会議参加記(1)メルボルンからNarrmの地へ

第20回世界社会学会議、いよいよ開幕します。この日は開幕式典とウェルカムパーティーに出席します。

春野で歓喜再び!高知ユナイテッドSC対横浜FC(第103回サッカー天皇杯3回戦)@春野陸(2023.7.12.)

高知ユナイテッドSC 高知ユナイテッドSC、第103回サッカー天皇杯でまたもJ1クラブに勝利!地元高知・春野で行われた3回戦、横浜FCを見事1-0で迎撃した試合の模様をお伝えします。

第20回世界社会学会議参加記(0)メルボルンへ

先日も投稿しましたが、第20回世界社会学会議に参加してきました。今回からシリーズで参加報告を書いていきます。

第20回世界社会学会議で研究報告を行いました(その2)

第20回世界社会学会議で二つ目となる研究報告を、6月27日に行われたセッション293 "Values in Transition and Development: New Findings from the World Values Survey"で行いました。面白いぐらい全身の力が抜けています。

第20回世界社会学会議で研究報告を行いました(その1)

第20回世界社会学会議で6月26日開催のセッション292"Comparative Sociology: Research and Methods."で一つ目の研究報告を行いました。もう一つは本日(27日)に行います。

メルボルンに来ています

突然ですが、今メルボルンに来ています。25日に開会する第20回世界社会学会議に参加してきます。

JR米坂線羽前小松駅・山形鉄道宮内駅訪問記

春というにはまだ早いある日、山形のローカル線を旅しました。

地に足をつけて:高知ユナイテッドSC対東京武蔵野ユナイテッドFC@春野陸(2023.6.11.)

天皇杯の快挙からたった4日後、8日間で3試合目を迎える高知ユナイテッドSC。この日はJFL公式戦、上位進出をかけて東京武蔵野ユナイテッドFCと対戦します。

パナスタの歓喜:高知ユナイテッドSC対ガンバ大阪(第103回サッカー天皇杯2回戦)@パナスタ(2023.6.7.)

第103回サッカー天皇杯2回戦、高知ユナイテッドSCはJ1ガンバ大阪と対戦します。会場は相手ホームのパナスタ吹田、どう考えてもハードな挑戦です。

鷹四軍戦2試合目:高知ファイティングドッグス対福岡ソフトバンクホークス四軍@大方(2023.6.4.)

福岡ソフトバンクホークス四軍との交流戦2試合目、この日も好天の下で打ち寄せる波の轟音響く大方球場で開催です。

初の大方、初の鷹四軍:高知ファイティングドッグス対福岡ソフトバンクホークス四軍@大方(2023.6.3.)

今季発足した福岡ソフトバンクホークス四軍は四国アイランドリーグplus加盟チームとの交流戦を組んでいます。高知ファイティングドッグスとの対戦は黒潮町の大方球場で開催、2連戦の初戦を観てきました。

"Collaboration"第13巻に拙稿が掲載されました

高知大学教育研究部総合科学系地域協働教育学部門の定期刊行物"Collaboration"第13巻の研究論集に拙稿が掲載されました。ただ残念ながら電子版がないので、何とかweb上で公開できないかと思うのですが……

今季観戦初勝利:高知ファイティングドッグス対香川オリーブガイナーズ@高知(2023.5.28.)

本日はピンクリボンデー。ファイティングドッグスはピンクの特別ユニで試合に臨みます。

左腕、左腕、また左腕:高知ファイティングドッグス対福岡ソフトバンクホークス三軍@高知(2023.5.17.)

今年も福岡ソフトバンクホークス三軍との間で交流戦が行われます。交流戦での口頭が認められてホークス入り、いまや押しも押されぬ中心選手となった藤井に続くヒーローが出てくるのか、注目です。

暗中模索:高知ファイティングドッグス対香川オリーブガイナーズ@高知(2023.5.16.第2試合)

高知球場での変則ダブルヘッダー第2試合は、香川オリーブガイナーズとの対戦。第1試合で惜しくも引き分けた高知ファイティングドッグスが、今度こその勝ちを狙います。