こーち
2021年度入試一般選抜(前期のみ)に向けて、高知大学地域協働学部のオンライン説明会を明日1月22日から27日まで行います。気になる受験生の方、学部ウェブサイトからお気軽にお申し込みください。
高知県が苦しんでいます。11月末に再び増加しはじめた感染者数は収まる気配がありません。その中で、再開された学外実習も再び自粛を余儀なくされましたが、それならそれでやり方というものがあります。
高知市内、鏡川沿いの毎年秋の風物詩、「フェスティバル土佐 ふるさと祭り」。今年は新型コロナウイルスの影響が心配されましたが、感染対策の上で11月半ば、例年通り3日間開催されました。
先月とは一転して、今月は地域実習が盛りだくさんでした。回数も多ければ、内容もさまざまです。というわけで、2020年11月を振り返ります。
高知ユナイテッドSCを発足以来見続けて5年目、サポーターとしての名刺を持ちました。
砂浜を歩き続けて疲れてきて、おなかも減ってきました。いったん会場を離れて出店コーナーに向かうことにします。
本来なら今年5月の大型連休に開催予定だった第32回Tシャツアート展。COVID-19(新型コロナウィルス感染症)による延期を余儀なくされながら、10月31日に開催の運びとなりました。最終日となる11月3日、無事観に行くことができました。
室戸半島の西側に戻り、室戸ドルフィンセンターにやって来ました。ここではイルカくじにスタンプラリー、さらにイルカとのふれあいも体験しようと欲を張っているところです(笑)
2020年度第2学期が始まりました。教室の定員は大幅に制限、オンライン授業も引き続き開講されますが(私も行っていますが)、実習授業については基本対面で開講できるようになりました。
大嶋えり子・小泉勇人・茂木謙之介編著『遠隔でつくる人文社会学知―2020年度前期の授業実践報告―』が刊行。拙稿も収録されています。本書は電子版(PDF)にて無料で刊行、合わせてオンライン研究会も開催予定です。
昨日(2020年10月26日)に行われたNPBドラフト会議で、高知ファイティングドッグスの石井大智投手が阪神タイガースから8巡目で本指名を受けました!
新型コロナウィルスの影響でイベントが軒並み中止となった高知県。秋の楽しみ土佐の豊穣祭も中止を覚悟していたのですが、大幅な制限を加えながら何とか一部開催。昨日高知市会場に行ってきました。
室戸2日目は打って変わっての良い天気になりました。この日は前日ランチだけだった室戸世界ジオパークセンターに朝一で行くことにしました。
晩ご飯は近くの料亭へ。ここで「キンメくじ丼」を食べると、キンメダイのぬいぐるみがもれなく当たる金目くじの券がもらえます。くじだけの挑戦も可能です。
1日目はあいにくの雨模様。それでもそこそこ賑わう室戸市の各地のうち、まずは「さばくじ」「ぶりくじ」に加えて「しゅもくじ」まで始まった廃校水族館に行くことにしました。
高知県内各地で観光キャンペーンとしてスタンプラリーが開催中。中でも室戸市は複数のスタンプラリーが企画が同時並行で展開していて、まぁえらいことになっています。
雨天中止が続いたために、10月10日はダブルヘッダーになりました。ただ仕事と用事ががあって観戦は第2試合からになります。
1年以上の空白を経て、ようやく高知球場に戻ってきました。四国アイランドリーグplus公式戦、高知ファイティングドッグス対香川オリーブガイナーズの対戦です。
竜串の浜辺に出てきました。ここからは歩いて足摺海底館まで行きます。以前にも訪れたのですが、この日は当時よりも視界が良いとのことで、見てみることにしたのです。
今年7月に新装、グランドオープンした足摺海洋館SATOUMI。なかなか行く機会が創れなかったのですが、宿毛でのサッカー観戦に合わせて、足を延ばしてみることにしました。
JFLが幡多にやってきた!第22節、高知ユナイテッドSC対鈴鹿ポイントゲッターズの試合が宿毛市総合運動公園陸上競技場で開催、私も泊りがけで観に行ってきました。
9月には集中講義の開講期間です。そして地域協働学部の学生、とりわけ1~3年生は、それぞれの事情に応じて実習が入ってくるので、名実ともに夏休みとは言えません。黒潮町佐賀北部地域で実習中のわれわれも同様です(教員も……)。
異例のレギュレーションとなった今年のサッカー天皇杯。この日は2回戦2試合が春野陸上競技場で開催、2試合目が高知県代表高知ユナイテッドSC対香川県代表高松大学サッカー部の試合です。
今期からJFLに昇格した高知ユナイテッドSC、ようやく観客を入れてホームゲームができることになりました。初の試合は春野陸上競技場、FCマルヤス岡崎との対戦です。
高知県内のスーパーマーケット、エースワン・エーマックスで9月1日から高知ユナイテッドSCの応援弁当の販売が始まりました。職場近くに店舗があるので、私も調達してみた次第です。しかし、でかい。安い。
高知大学地域協働学部の紹介動画が公開されました。ちょっと長いですが、受験生の皆様や保護者・教員の皆さんにご覧いただければ幸いです。
高知大学地域協働学部、第1学期は第1週に終わり、形の上では夏休みです。とはいえ、現地実習は先月に再開したばかり、やることはたくさんあります。そんな2020年8月の実習レポートです。
高知ユナイテッドSC初のJFLアウェー戦となった対奈良クラブ戦。当日までにサポーター同士の熱い(?)バトルも繰り広げられていました。私も参戦したところ上位入賞!つい先程賞品を頂きました。
高知大学地域協働学部のオンライン学部説明会、好評につき第2弾の開催が決定しました!学生とのフリートークもありますので、お気軽にご参加ください。
今年度(2020年度)第1学期に行ったオンライン授業のサンプルを公開します。オンラインでの授業についての実践報告ですが、高知大学地域協働学部への進学を考えている皆さんのご参考にもなれば幸いです。