3710920269

「地域」研究者にして大学教員がお届けする「地域」のいろんなモノゴトや研究(?)もろもろ。

オーケストラがやっと来た:東京都交響楽団高知公演に行ってきました

f:id:minato920:20210930064158j:plain

 

 COVID-19がライブ・コンサートの機会を奪い尽くしたこの1年半。それでも、高知にオーケストラの響きが戻ってきました。東京都交響楽団オーケストラ・キャラバン高知公演です。

 

 

 思えば、直近で演奏会に出かけたのが2年前のこと。

 

www.3710920.com

 

 しかし、ご存知の通りCOVID-19で県外に出られなくなり、県内の演奏会も軒並み中止。もう2年も、コンサートホールから離れてしまいました。

 そんな中で、東京都交響楽団が今年オーケストラ・キャラバンとして高知公演をスケジュール。警戒態勢の下で何とか開催できることになり、久々にオーケストラのライヴの響きに触れることができました。

 当日のプログラム等は、リンク先の都響のサイトにまとめられています。

 

■ オーケストラ・キャラバン 東京都交響楽団 高知公演(終了)

 

 で、ここで本来なら詳しい演奏評を書くべきところなのですが、演奏会が終わってから、どう書いたものかあれこれと考えた結果、「書けない」ことが分かりました。

 なにせ2年も演奏会に行けなかったため、感覚がなまっていたこともありますが、何より、やっと演奏の場に戻れた、それだけで感無量になってしまい、普段のように聴き込むことができなかったのです。あるいは、聴き込めていたいたとしても、私自身でそれが認識できなくなっていたのかも知れませんが。

 確かに細かい感想はあります。グリンカを久々に聴いて、19世紀後半以降の作曲家による作品と比べた時の、作品としての発展途上感をあらためて覚えましたし、メンデルスゾーンは、やはり短調でもノホホンと笑っていると感じました(決して悪口ではない)。

 そしてチャイコフスキー第5番。6曲の交響曲の中で、私にはどれよりも思い入れがある作品。演奏ももちろん良く、経験と表現力に裏打ちされた、十分に安心感と高揚を湛えたものでしたが、それよりなにより、これが再びライヴで聴ける日が来たことの喜びが、私には何より勝ったのでした。

 ……と、感想の垂れ流しにしかなっていませんね。済みませんorz

 というぐらいしか書けないのが、わざわざおいでていただいた都響の皆さんには申し訳ないので、せめてもの宣伝に、今後のスケジュールのリンクを貼らせていただきます。

 

■ 東京都交響楽団 公演予定

 

 アントニ・ヴィトを呼んでペンデレツキの2番はえぐいなと思いましたが、まぁでも1番よりはまだ…

 

 なお、今回はメンコンのソリスト小林美樹さんによるアンコールが、J.S.バッハによる無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番BWV1005より第3楽章、終了後のアンコールが、メンデルスゾーン交響曲第5番ニ短調Op.107「宗教改革」より第3楽章。

 バッハは、こりゃ当然バッハだよなぁ、紛れも間違いもなく大バッハの作品と演奏だよなぁ、メンデルスゾーンは、やっぱりこの日とノホホンと笑っているわ、という印象でした。