漁業の町久礼。大正町市場をはじめとする街並みを見下ろすところに、土佐久礼駅があります。
駅舎の屋根は三段に分かれた独特の作り。特急が停車するこの駅から内陸部へ向かう人も結構いるようで、駅前にはタクシーが待機していました。
現在では無人駅となった土佐久礼駅。ですが、地元の人々が花を活けたり、絵を飾ったりして、人気のない駅に彩りを与えています。
土佐の駅を旅するようになって、いくつも無人の駅舎を見ていますが、そこで地元の人々の手が入っているところを見ることは少なくありません。
人口減少や自動車利用の増加で、駅の利用者は減っているのでしょうが、そんな中でも、地域の拠点を維持しようとする人々がいます。
なので、ちょっとぐらい趣味に走るのもご愛嬌。
駅舎を抜けてホームへ。えんじ色の柱もまた独特です。
ホームは駅舎からスロープを上がり、構内踏切を渡ったところ。線路沿いには沿線の観光案内を描いた、昔ながらの駅名標が立っています。
上下線に挟まれた1本のホーム。手前には通過用の線路も敷かれていますが、現在は全ての列車が停車します。
留置中の工事用車両。その奥に積まれたバラストの運搬用でしょうか。
踏切を渡って、三段屋根の駅舎を見ます。どういう経緯でこうなったのかは分かりませんが、印象に残るデザインです。
高知方面。短いトンネルを抜けると、すぐに左にカーブします。
一方の窪川方面も同様の線形。これだけ見れば山に囲まれた駅のようですが、それでいて太平洋に面した漁港の近くの駅なのです。
はるか先には旅館黒潮本陣。前にも書きましたが、一度は泊まってみたい宿です。
ホームの屋根。古いレールが使われているのが分かります。
そして、ここもえんじ色の柱。謂れは分からないのですが、駅舎との統一感があります。
高知方面から特急あしずり号がやって来ました。
2両だけの短い特急が停車すると、駅に降り立った乗客から車掌が切符を集めます。無人駅なので、切符の回収は車掌の仕事です。
再び中村へと走り出した特急。
トンネルを越えて、南西へと速度を上げて去っていきました。
しばらくして、特急と入れ違った須崎行が到着。
夕闇が迫る中、土佐久礼到着。この後須崎に着くまでに、日は暮れていきます。