3710920269

「地域」研究者にして大学教員がお届けする「地域」のいろんなモノゴトや研究(?)もろもろ。

日本モンゴル学会2022年度春季大会で研究発表を行いました

 

 日本・モンゴル国交樹立50周年記念事業の一環として行われた日本モンゴル学会2022年度春季大会。久々に会場まで出かけて研究発表「モンゴル国における国際社会調査の実施状況」を行ってきました。

 

 

 日本モンゴル学会の2022年春季大会が5月21日に昭和女子大学を会場校として、会場・オンラインでのハイブリッド形式で開催されました。

 今回の大会は特に日本・モンゴル国交樹立50周年記念事業の一環と位置付けられたものです。バッチジャルガル駐日本モンゴル特命全権大使にもお越しいただき、3本の招待講演が行われるなど、節目の年に相応しい内容となりました。当日のプログラムは下記リンク先からどうぞ。

 

ja-ms.org

 

 当方は昨春に引き続き、今回の大会でも研究発表を行いました。タイトルは「モンゴル国における国際社会調査の実施状況」というものです。

 内容は、その名の通り、モンゴルで実施されており、かつ個票データが公開されている国際社会調査として、アジアン・バロメータ、Life in Transition Survey、世界価値観調査の3つを紹介するものです。特に、世界価値観調査は最新の第7回調査で初めてモンゴルが加わったので、それを機会に、いちどこれらの調査の実施状況を整理しておこう、というのが、今回の趣旨です。

 ちなみに、このような実施状況のまとめはだいぶ前、2008年にも行っています。

 

researchmap.jp

 

 ただ、なにぶん年月が空いてしまったので、アップデートの必要は以前から感じていました。これも今回の研究発表を思い立った背景の一つです。

 そのため、本発表は何がしかの研究上の新たな知見を示すものではありません。むしろ研究動向や資料の紹介のイメージです。

 なので、本来なら調査データを用いた研究まで含めて発表したかったのですが、準備状況と発表時間の問題から断念しました。今後このネタで書くなら追加すべきだとは思っていますが……

 ともあれ、せっかく調査を実施してデータを公開しても、それが使ってもらわれなければ宝の持ち腐れです。そのためには、そもそも調査プロジェクトやデータの存在自体を知ってもらえないといけません。

 何より、「データは使われてこそのもの」という考えは、調査を実施してデータを公開する主体なら持っているはずです。これは私自身の経験からも言えることです。

 それだけに、この発表が各調査プロジェクトのモンゴル調査・データの認知度アップ、さらにはデータの利用に少しでもつながってくれたらと思います。そうなれば、拙い発表でも意味はあったと言えるだろう、とは、発表者の勝手な考えです。