3710920269

「地域」研究者にして大学教員がお届けする「地域」のいろんなモノゴトや研究(?)もろもろ。

2年生初の現地実習に行ってきました(2019.4.19.地域実習振り返りレポート・第4期佐賀北部班)

 f:id:minato920:20190204134030j:plain

 

 2019年度の授業がスタートしました。当方が担当する4期生佐賀北部班も、今月19日に年度初となる現地実習を行ってきたところです。

 

 

 高知大学地域協働学部での2年次1学期の実習授業は「地域協働企画立案実習」という科目です。簡単に言えば、実習先地域が抱えている(潜在的なものも含む)課題を発掘し、その課題を解消すべく、個人で「企画」を立案するというものです。

 ここで「企画」とカギカッコで括ったのは、おそらく営利企業に勤める方がイメージするものよりも、内容が幅広なのではないかと考えてのことです。私見が入りますが、自身が着目する地域課題に合っていさえすれば、企画としての形式性が多少緩くても許容されるのが、ここで学生が考えるべき「企画」になります。

 今回の現地実習については、既に本学ウェブサイトとFacebookページにて公開されています。

 

www.kochi-u.ac.jp

www.facebook.com

 

 リンク先にも記しておりますが、今回の実習内容は作業や話し合いを含めいろいろでした。ただ、写真として出ているのは、店舗内作業とPOP作成、昼食会の様子ぐらいです。正直なところ、もうちょっといろいろな場面の写真があったら良かったのに、と思っています。

 で、これは100%私の責任です(苦)今年度初の実習ということで、いちばん緊張していたのはどうも当方のようです。また体調面の問題もあって、この日は完全にいっぱいいっぱいになっていました。そのせいで、写真を撮るべき場面でほとんど撮れていなかったのです。と、言い訳になってしまいましたが……

 とはいえ、実習自体はタイトル通り好スタートと呼べるものだと思っています。事故がないのは当然として、ミーティングでも今学期の実習や、学生による「企画」立案(現時点ではまだアイディアぐらいですが)にもご理解を頂けたのではないかと思っております。地域の方々のご意見やご要望を伺えたのもありがたい収穫です。

 それらを踏まえ、これから1学期のみならず、2年間の実習サイクル(カリキュラム上で必修となる実習授業は3年次2学期まで続きます)をどう回していくか。その結果として、何を目指すのか。これは私だけが決めるのではなく、学生と一緒になって考えていく課題になります。

 

f:id:minato920:20190426125353j:plain

 

 学生によるPOP。これから地域の方々とのやり取りを踏まえて、さらにブラッシュアップできる気がしています。

 

f:id:minato920:20190426125527j:plain

 

 昼食会で出たお弁当。特にイタドリ(右下)には春を感じますね。