高知ユナイテッドSC、いよいよJリーグ初のシーズンです!ここではホームスタジアム、高知県立春野総合運動公園陸上競技場へのアクセス情報を徐々にまとめます。
【7/7更新。ツエーゲン金沢戦情報アップしました!】
- 1. はじめに
- 2. とさでん交通バス・デマンドタクシー
- 3. 自家用車・レンタカー
- 3.1. 高知インター・高知龍馬空港からのルート
- 3.2. 駐車場の確保はお早めに!
- 4. 高知市中心部からのシャトルバス:7月12日(土)ツエーゲン金沢戦で運行!
- 5. 備えあれば患いなし。南海トラフ地震や津波発生時の避難について知っておこう!
- 6. おわりに
1. はじめに
2025年、高知ユナイテッドSCのJリーグ初シーズンが始まります!開幕戦は2月16日(日)、カンセキスタジアムとちぎで栃木SCとのアウェーゲームです。
そして2月23日(日)には高知県立春野総合運動公園陸上競技場でホーム開幕戦、ガイナーレ鳥取を相手に高知県勢初のJリーグホームゲームを行います。
ただ、ここで問題となるのがスタジアムまでのアクセスです。後で見るように、春野陸上競技場までは直接乗り入れる公共交通機関がないため、初めて観戦する方々、とりわけアウェーサポの皆さんにとっては、どうやって行ったらいいのか悩ましいところだと思われます。
そこで、本エントリでは春野までのアクセス情報を分かる範囲でまとめていくことにしました。初回更新時点で分からないことも多いのですが、既に発表された情報もあるので、まずは見切り発車で情報が加われば徐々に追加していく形をとりたいと思います。
なお、エントリ内容の正確性には最善を尽くすつもりですが、誤りがあったとしても責任は負いかねます。またエントリの性格上、情報は随時更新されますので、常に最新のものをご覧いただくようお願いします。
2. とさでん交通バス・デマンドタクシー
春野陸上競技場がある春野総合運動公園にはかつて路線バスが乗り入れていたのですが、いずこも同じ少子高齢化とマイカー普及等による乗客減と赤字で廃止されました。ですので、公共交通機関を乗り継いで行こうと思った場合、途中まで路線バスに乗って30分近く歩くか、デマンドタクシーに乗り換えることになります。
実際のところどうなのかは、高知新聞の記者が体当たりで取材していますので、そちらをご覧ください。
ただし問題はナイトゲームだった場合、帰りの交通手段がないことです。なので、別の手段を検討するか、いっそ春野で泊まるかになりそうです。
ちなみに、春野総合運動公園内には宿泊施設があります。
また、公園を出て西に進んだところにある温泉施設も宿泊可能です。
3. 自家用車・レンタカー
3.1. 高知インター・高知龍馬空港からのルート
公共交通機関では行きづらいとなると、自家用車やレンタカーを利用しようという考えも出てきます。高知県内からの観戦は勿論ですが、中四国や近畿からであれば高速道路で乗り込もうという方も結構おられることでしょう。さらには、飛行機で高知龍馬空港からレンタカーという選択肢も考えられます。
というわけで、ここでは自動車を使った場合の春野までのルートを調べてみました。まずは高知自動車道高知インターからのルートです。県外から直接おいでる場合はこのルートが基本になると思います。
2つルートが表示されていると思いますが、最適ルートの13.1kmの方が分かりやすいです。インターを降りて高知市街→高知県庁方面に進むのが慣れていないと分かりにくいかも知れませんが、都会のジャンクションの複雑さからすればなんてことないですし。
一方、高知県内でも西部から来られる場合、須崎・土佐方面から伊野インターまで高速利用になると思います。その場合のルートも調べてみました。
距離で行けばインターを降りて右折して、高知市内西部から南下する方が短いのですが、このルートは時間帯によってノロノロ運転になるんですよね。その場合、高知西バイパスを西走して仁淀川沿いへと大回りするルートの方が早く着くこともあるみたいです。
さらに、高知龍馬空港からレンタカーをご利用の場合、春野に向かうルートはこうなりました。
地図では海沿いの県道回りとE55(高知東部自動車道)回りが候補に挙がっていると思います。単純に移動だけなら、両者でさしたる優劣はないでしょう。ただ観光を絡めたいなら県道回りルートが断然お勧めです。桂浜を経由しますし、その後はしばらく太平洋が間近に迫る花海道をドライブです。あるいは、高知東部道を高知南インターで降りてから左折、南下して県道回りルートに合流する手もあります。
3.2. 駐車場の確保はお早めに!
自動車利用の3つのルートをご紹介しましたが、その場合どうしても避けて通れない問題があります。そう、駐車場の確保です。
春野総合運動公園は総合運動公園です。野球場もあれば球技場、体育館に相撲場等々、陸上競技場以外にさまざまな施設が集まっています。日によってはサッカー以外の大会も開催されるので、駐車場は混みあいます。
ですので、駐車場はとにかく早めに確保することを推奨します。できる限り2~3時間前には着いておきたいですね。四国リーグ時代ですら駐車場探しには何度となく手こずったぐらいです。甘く見てはいけません。
ちなみに、春野の駐車場一覧はリンク先の通りです。
上記駐車場以外の道路上への駐車は違反ですので、ゆめゆめなされませぬよう。
なお、去年は高知競馬場の駐車場も利用可能になっていて、春野までの無料連絡バスが運行されていました。今年は設定のある日とない日があるようなので、都度追記します。競馬場内に子ども向けの遊具もあるので、設定のある日は子ども連れの観戦にも活用できますね。
【7/7更新】7月12日(土)ツエーゲン金沢戦では高知競馬場での臨時駐車場開設とシャトルバス運行がありません。ご注意ください。
4. 高知市中心部からのシャトルバス:7月12日(土)ツエーゲン金沢戦で運行!
【7/7更新】7月12日(土)明治安田J3リーグツエーゲン金沢戦のシャトルバス運行情報が発表されました!この試合では高知駅北口バスターミナル~春野総合運動公園多目的広場間(有料)で運行されます。
往路となる高知駅北口バスターミナル発のシャトルバスの料金は往復1000円(片道利用不可)。14:00から17:20まで40分おき運行予定です。高知に来たことがない等でバスターミナルの場所が分からなければ、高知駅前のうち路面電車のない方のターミナルだと覚えておいてください。
復路は春野総合運動公園の多目的広場(去年のシャトルバスの発着場所)発、20:15~21:20まで随時運行とのことです。
チケットはネット予約または当日乗り場で先着順発売です。その他詳細は、公式サイトの下記ご案内をご確認ください。
5. 備えあれば患いなし。南海トラフ地震や津波発生時の避難について知っておこう!
ここで話はガラリと変わって、重たいですが忘れてはいけないことです。
ご存知の方も多いとは思いますが、高知県は南海トラフ地震が発生した際に大きな揺れや津波などの被害が予想されています。あってほしくはないのですが、試合の前後に地震が発生しない保証はありません。
ですので、万が一に備えて緊急避難場所や指定避難所を確認しておくことを推奨します。試合中なら競技場内になるのですが、問題は前後の移動中です。高知市による案内ページを下にリンクしますので、移動ルートが分かったら、念のためご覧になっておいてください。危機感を煽らずに済むならそうしたいのですが、安全のためです。
6. おわりに
以上、現時点で分かる高知県立春野総合運動公園陸上競技場へのアクセス情報をまとめてみました。
本エントリは試合開催に先立ち、情報が公開され次第随時更新していきます。これから1シーズンご覧いただければ幸いです。